電子工作

電子工作

PCBWayさんで試作した基板のショートレビュー

はじめに前回記事のラジオモジュール用基板はPCBWayさんで試作して頂いたものですが、この両面プリント基板の外観に関する出来栄えを確認してみましたので、ショートレビューしたいと思います。あくまで提供頂いたサンプル試作基板の仕上がり具合ですの...
M5STACK

KT0913で作るM5stack用 FM/AMラジオ モジュール

はじめに今回はM5StackJapanCreativityContest2023にチャレンジするための作品として、実用的に使えるものとして、1チップでFMとAMが受信可能なICのKT0913を使ったラジオモジュールを製作してみました。このI...
電子工作

一気通貫で仕上げるPCBWayの試作基板で電子工作簡単アップグレードのすすめ

はじめに近年は電子工作ホビィストが使用できる基板はブレッドボードやユニバーサル基板あるいは自作エッチング基板に留まらず、手軽に多層プリント基板をメーカーに発注して手にすることができるようになった事で、個人でも見栄えよく、製品に近いプロトタイ...
電子工作

「MIDI野郎」でMIDI音源内蔵キーボードを造る

はじめに昔々使っていたMIDI打ち込み用キーボードを引っ張り出してきてiPadの無料アプリを音源にして喜んで遊んでいたのですが、iPadやUSB-MIDI変換器に加えて外部スピーカーの配線がそれなりに面倒であまり使わなくなっていました。何か...
電子工作

パーティクルセンサーSEN55で大陸からの飛来黄砂を観測して空気汚染状況をチェック

はじめに2023年4月12日から13日の午後にかけて大陸から沢山の黄砂が飛来したとのことで、この二日間は普段はよく見える10km程度先の山々もすっかりモヤっとかすんでいました。花粉によるものなのか黄砂によるものなのかは不明ですが私の身体にも...
電子工作

紫外線計キットを組み立ててカナヘビ飼育ケース内の紫外線量を測定し飼育方法について考える

はじめに我が家では2022年7月17日から近所で捕獲したカナヘビを飼育しています。22年末からの冬も無事に越して元気に暮らしています。カナヘビは家の中では比較的暖かいリビングで飼育しているのですが、12月~2月上旬の間のは枯葉や土の中、石の...
電子工作

単3電池で動くWiFi温湿度計の製作例

はじめに当ブログでの電子工作では温湿度計がしばしば登場しますが、決して温度計マニアではありません。各電子部品メーカから多種多様なセンサーが発売させており、特に温湿度計は数多くの種類がありとても興味深く、つい動かしてみたくなります。ん?もしか...
電子工作

Bosh社製BME680のBSEC libraryの使い方(温度補正手順記載あり)

はじめにBosh社のガスセンサーであるBME68xシリーズは気温・湿度・気圧・ガス抵抗値が測定できる環境センサーですが、Bosh社が提供しているBoschSensortecEnvironmentalCluster(BSEC)ライブラリーを使...
電子工作

Sensirion社 SEN55を使用した空気質測定器を製作してPM2.5の測定を行う

はじめにまだ寒さ厳しいこの頃ですが2月以降は花粉の飛散が始まり花粉に悩まされる季節となってきました。アレルギーの発生原因となるハウスダストなどの微粒子量と実際の人体に現れる症状との相関性を測る事が出来るのかについて興味が出てきたため、以前製...
電子工作

Sensirion SHT85で屋外温湿度計の精度改善を行う

はじめに屋外の温湿度計測用として防水ケースで作成した筐体に高精度と言われるSHT31を内蔵して温湿度を測定していましたが、屋外での使用開始後、数か月から半年程度で湿度の計測値が正常値より常に20%程度上昇してしまい、精度の良い測定ができなく...
M5STACK

M5stickC 液晶表示不具合を修理する

はじめにM5stackシリーズは表示画面や電池、プッシュボタンというインターフェースが実装されている事でお手軽に電子工作が楽しめるので私は良く利用させて頂いています。ただ個人的な感想ですが、M5シリーズは開発スパンが短い為か不具合も時折見ら...
M5STACK

M5STACK ATOM TailBATの充電不具合を解消する

はじめに本日は、M5Stack社のATOMTailBATの充電不具合が発生した場合に、もと通りに充電ができる様にする修理内容を参考までに紹介します。以下の方法で全ての充電不具合が解消できるかはわかりませんが一度試してみる価値はあると思います...