電子工作

電子工作

SenseCAP Indicator D1に複数のI2Cセンサーを接続する最短方法

はじめにseeed studio 社から発売されているSenseCAP Indicator D1は4インチのタッチスクリーン液晶を備えていること、Wi-FiおよびBLE通信機能が使用できること、Groveコネクタにより各種センサーや周辺機器...
電子工作

Radio IC KT0937の基本的な動作確認のためにラジオ番組を受信するテストプログラム

はじめにこれまで秋月電子で購入したKTMicro製のラジオICの2種類の動作確認をしてラジオ周波数を受信しましたが、最後にKT0937を動かしてみたのでご紹介します。KT0937はこれまでの2種類に比較するとラジオ番組が聴けるようになるまで...
電子工作

KT0936M(B9)を使って単4電池駆動のハンディラジオを作ってみました

はじめに前回の記事で紹介したKT0936は外付けマイコン不要で動作し、とても手軽にラジオを製作することができるICですので、M5STACK用としてPCBwayさんで試作した基板を少し改造し、筐体を3Dプリンタで造形してハンディラジオに仕立て...
電子工作

DSPラジオ製作入門に最適なKT0936M(B9)を動かしてみる

はじめに今回はKT0913と同じメーカーであるKTmicro社製のKT0936M(B9)でラジオを製作してみました。KT0913ではレジスタ設定無しではAM/FMのバンド切替や受信チャンネルの選局が出来ませんのでマイコンが必要ですが、KT0...
電子工作

PCBWayさんの試作基板チェックとKicadの小技オペレーションを紹介します

はじめに前回記事のラジオモジュール用基板はPCBWayさんで試作して頂いたものですが、この両面プリント基板の外観に関する出来栄えを確認してみましたので、ショートレビューしたいと思います。あくまで提供頂いたサンプル試作基板の仕上がり具合ですの...
M5STACK

KT0913で作るM5stack用 FM/AMラジオ モジュール

はじめに今回はM5Stack Japan Creativity Contest 2023にチャレンジするために、実用的に使える作品で挑んでみるべく、1チップでFMとAMが受信可能なICであるKT Micro社のKT0913を使ってM5STA...
電子工作

一気通貫で仕上げるPCBWayの試作基板で電子工作簡単アップグレードする手順

はじめに近年は電子工作ホビィストが使用できる基板はブレッドボードやユニバーサル基板あるいは自作エッチング基板に留まらず、手軽に多層プリント基板をメーカーに発注して手にすることができるようになった事で、個人でも見栄えよく、製品に近いプロトタイ...
電子工作

「MIDI野郎」でMIDI音源内蔵キーボードを造る

はじめに昔々使っていたMIDI打ち込み用キーボードを引っ張り出してきてiPadの無料アプリを音源にして喜んで遊んでいたのですが、iPadやUSB-MIDI変換器に加えて外部スピーカーの配線がそれなりに面倒であまり使わなくなっていました。何か...
電子工作

パーティクルセンサーSEN55を使い大陸から飛来してくる黄砂を観測する実験

はじめに2023年4月12日から13日の午後にかけて大陸から沢山の黄砂が飛来したとのことで、この二日間は普段はよく見える10km程度先の山々もすっかりモヤっとかすんでいました。花粉によるものなのか黄砂によるものなのかは不明ですが私の身体にも...
電子工作

秋月電子の紫外線計キットの組み立てとカナヘビ飼育ケース内の紫外線量を測定して判ったこと

はじめに我が家では2022年7月17日から近所で捕獲したカナヘビを飼育しています。22年末からの冬も無事に越して元気に暮らしています。カナヘビは家の中では比較的暖かいリビングで飼育しているのですが、12月~2月上旬の間のは枯葉や土の中、石の...
電子工作

単3電池で動くWiFi温湿度計の製作例

はじめに当ブログでの電子工作では温湿度計がしばしば登場しますが、決して温度計マニアではありません。各電子部品メーカから多種多様なセンサーが発売させており、特に温湿度計は数多くの種類がありとても興味深く、つい動かしてみたくなります。ん?もしか...
電子工作

Bosh社製BME680のBSEC libraryの使い方(温度補正手順記載あり)

はじめにBosh社のガスセンサーであるBME68xシリーズは気温・湿度・気圧・ガス抵抗値が測定できる環境センサーですが、Bosh社が提供しているBosch Sensortec Environmental Cluster(BSEC)ライブラリ...