M5STACKKT0913で作るM5stack用 FM/AMラジオ モジュール はじめに 今回はM5Stack Japan Creativity Contest 2023にチャレンジするために、実用的に使える作品で挑んでみるべく、1チップでFMとAMが受信可能なICであるKT Micro社のKT0913を使ってM5ST...2023.08.18massaM5STACK
M5STACKM5stickC 液晶表示不具合を修理する はじめに M5stackシリーズは表示画面や電池、プッシュボタンというインターフェースが実装されている事でお手軽に電子工作が楽しめるので私は良く利用させて頂いています。ただ個人的な感想ですが、M5シリーズは開発スパンが短い為か不具合も時折見...2023.01.21massaM5STACK
M5STACKM5STACK ATOM TailBATの充電不具合を解消する はじめに 本日は、M5Stack社のATOM TailBATの充電不具合が発生した場合に、もと通りに充電ができる様にする修理内容を参考までに紹介します。以下の方法で全ての充電不具合が解消できるかはわかりませんが一度試してみる価値はあると思い...2023.01.21massaM5STACK
M5STACKM5Core INKで省電力な天気予報表示機能付きNTP時計の製作手順 M5Coreinkを使ってNTP(Network Time Protocol)から時刻を取得することで正確な時刻を表示することができる時計を作ってみました。折角ネットワークに接続するので時刻だけでなく天気予報についても気象庁サイトより取得し...2023.01.21massaM5STACK
M5STACKM5STACKの基礎情報 はじめに 趣味として電子工作とプログラミングを始めて間もなく、電子回路部品が筐体におさめれらており必要な機能がコンパクトに纏まっていて面白そうだなと思いM5STACKを購入したのですが、当時は私の経験不足・知識不足によるとともに、今のように...2023.01.20massaM5STACK
M5STACKIOT体重計の製作(仕上げ編~blynk対応~) はじめに 前回までで体重計測値のデータベース化も出来るようになり基本的なシステムは完成していますが今回はもう少し実用的で日常的に使い易くなる改良を施してみました。 表示系 前回予告していた通りに画面の表示を少し格好良くするために体重の表示に...2023.01.20massaM5STACK
M5STACKIOT体重計の製作(クラウド編) はじめに 今回の記事では、体重測定値をクラウドに保存する方法としてgoogle スプレッドシートを使用する方法を提案します。理由としてはスプレッドシートであればデータのグラフ化などの加工も容易に行えるからです。測定値をスプレッドシートに書き...2023.01.20massaM5STACK
M5STACKIOT体重計の製作(準備編) はじめに 家庭での体重測定の自動記録化のためにM5stack のSCALE KIT(はかりキット)を使用したIOT体重計の電子工作をするべくキットの動作確認をしてみました。M5 SCALE KITにはHX711搭載のWEIGHT UNITと...2023.01.20massaM5STACK
M5STACKM5atomでESP-NOW通信の活用方法を紹介します はじめに M5STACK社の無線通信機能付きマイコンモジュールであるM5Atom liteとM5Atom MatrixでESP-NOW通信を行いワイヤレスLチカを応用してみました。簡単な電子工作ではありますが、実用的で家族の中ではなかなか好...2023.01.19massaM5STACK
M5STACKM5stack Ultrasonic測距ユニット3種類の距離測定をさくっと比較してみました はじめに M5STACK社より製造発売されているM5stack用の2種類の超音波測距ユニットを動作確認として少し試してみました。旧バージョンはI2CインターフェースでRCWL-9600超音波測距センサを搭載、測定有効距離は2~150cmです...2023.01.19massaM5STACK
電子工作M5STACKやESP32ボードで発生する a fatal error occurred:MD5 の修復方法 はじめに Arduino IDEでM5STACKのスケッチ書き込みができなくなりましたが修正方法がわかりました。といっても、先人たちのおかげなのですが。私の場合はM5STACKの2台で発生していて、Web記事に記載されている修正方法のいくつ...2023.01.19massa電子工作
ARDUINOプライベートLoRaとM5STACK GPSユニットでトラッキングを行い通信距離を確認する はじめに 今回、Arduino MKRWAN1310の通信距離フィールドテスト用として北側は田園地帯でかなり広い見通しが確保できる実験には適した立地がありましたので通信距離の確認をしてみました。 セットアップ 受信側モジュールは家屋二階高さ...2023.01.18massaARDUINO