【はじめに】
M5stackシリーズは表示画面や電池、プッシュボタンというインターフェースが実装されている事でお手軽に電子工作が楽しめるので私は良く利用させて頂いています。ただ個人的な感想ですが、M5シリーズは開発スパンが短い為か不具合も時折見られ、一般向けの製品としての完成度は十分とはいえないと感じています。やはりターゲットは開発者向けの実験用デバイスという位置付けとして割り切っていると理解しています。その様に感じている中、M5stickCの液晶不具合が発生し、その修理を行いましたので参考に紹介します。なお、M5stickCはいくつかの内部回路違いのバージョンがある様で今回の方法が一律に効果があるかはわかりませんが試してみる価値は十分に有ります。
【不具合発生要因】
先日、常時温度計および時計として設置し使用しているM5stickCの液晶画面に時間や温度が表示されなくなりました。普段は人の出入りが少ない部屋のため、省電力化のとして、このM5stickには人感センサーを接続し人が近づいた時だけ画面表示する様にしていたのですが、数日間は、部屋で長時間の作業をする必要が出来てしまい、その結果人を頻繁に検知してしまう事になり、画面のON/OFFが頻繁になっていました。その画面ON/OFFが頻繁に発生する事で液晶ドライバーICの故障かあるいは液晶のバックライトそのものが壊れたと思いました。このM5stickは画面表示が無くても温湿度の計測とサーバへの測定データの保存は出来ていたため画面が見えないだけなら良いかと思っていましたが、やはり直接画面で見れる方が好ましいため修理に挑戦しました。
【修理手順】
本日修理できないか原因特定のためArduinoのFactory Test のプログラムを書き込んでみたところ、シリアルモニターに”code=21 str=AXP find error” のメッセージが表示されました。このエラーメッセージはバックライトの故障というよりは、どうも電源系の問題だという判断しました。そのためICの不具合の為であればIC交換などが必要かも?と思いながらも、まずは先人たちの構築した修理方法が無いかどうかWebで検索して確認したところ、今回の不具合は”GND”端子と”BAT”を直結してUSB給電する方法で見事、画面が表示させる事に成功しました。

過去に何度か試した方法だったとは思うのですが、ファクトリーテストのプログラムを一度書き込んだことが良かったのか、何事もあきらめず再挑戦してみると良いですね。またM5stickCplusの内蔵リポバッテリーが過放電となり充電ができなくなった場合は、”BAT”と”5V”をジャンパーワイヤーで結線して電源ボタンを押しながらUSBから給電で充電が開始されました。こうしてみると”GND”が良いのか”5V”が良いのか、その時の症状によるのでしょうかね。
コメント