【はじめに】
屋外の温湿度計測として防水ケースで作成した筐体にSHT31を内蔵し温湿度を測定していましたが、始動後、数か月から半年程度で湿度の計測値が正常値より常に20%程度上昇してしまい、精度のある測定できなくなる症状が発生していました。季節的には梅雨あたりから異常値になったと記憶しています。その為、一度SHT31を交換してみましたが、同様に数か月で異常値となり湿度の計測はあきらめていました(但し、温度は正しく計測できているようです)。防水ケース内とはいえ、雨の影響なのか長時間湿度が高いとこのセンサーは故障するものかもしれません。(原因は他にあるかもしれません)
この度、どうしても屋外の湿度も正しく計測することを諦めきれず、値は張りますが思い切ってフィルターメンブレン付きのSHT85温湿度センサーを購入し、フィルターメンブレンが屋外環境における長期間使用に効果的かどうか検証することにしました。
【価格と特徴】
SHT85の価格は電子部品代理店(通販)で4,000円~6,000円であり、SHT31の1,000円程度と比べるとかなり高額です。私の購入時はchip1stopが最安値の3,650円(税抜)でした。SHT85の特徴はIP67に準拠してセンサの開口部を液体や埃から保護するPTFEメンブレンを備えている事と、交換の利便性を考慮したピンヘッダ付きの基板実装品となっている事です。但し、ピンピッチは電子工作で一般的な2.54mmピッチでは無く1.27mmのハーフピッチである点と基板上にはI2C信号ラインにプルアップ抵抗が実装されていない点に注意が必要です。私は写真のようにピンヘッダにリード線をはんだ付けし熱収縮チューブで保護しました。また、このモジュールのSCL、SDAラインにはプルアップ抵抗が実装されていませんので必要に応じて10kΩ程度の抵抗を実装する必要があります。

【特性】
SHT85とSHT35の温度および湿度精度をデータシートから抜粋し比較すると、以下の通り湿度に関しては同等性能で、温度に関しては0℃以下および50℃以上でSHT85はSHT35とほぼ同精度となっていますので、SHT85はSHT35を基板実装したデバイスだと推測します。参考にSHT31の性能も添付します。



【実測】
SHT31をSHT85に交換する前後の温湿度測定グラフは下図の通りです。黄色線が今回交換した温湿度計の測定値です。交換前の10時頃の測定値は+70%程度で推移していますが交換後の12時頃は50%程度になっています。センサー交換は室内で行いましが、交換後は、室内に設置している別の温湿度計の測定値(水色)とほぼ同等な数値を示しています。一方、温度の計測値は今回変更した温湿度計の測定値は緑色で、別の室内の温湿度計の温度はオレンジ色です。ご覧いただく通り、交換前は湿度に関しては異常であっても温度に関しては正しく測定できていた事がわかります。

この状態で数か月後の変化を確認し当記事で随時更新していきたいと思います。
コメント