電子工作Bosh社製BME680のBSEC libraryの使い方(温度補正手順記載あり) はじめに Bosh社のガスセンサーであるBME68xシリーズは気温・湿度・気圧・ガス抵抗値が測定できる環境センサーですが、Bosh社が提供しているBosch Sensortec Environmental Cluster(BSEC)ライブラ...2023.02.18massa電子工作
電子工作Sensirion社 SEN55を使用した空気質測定器を製作してPM2.5の測定を行う はじめに まだ寒さ厳しいこの頃ですが2月以降は花粉の飛散が始まり花粉に悩まされる季節となってきました。アレルギーの発生原因となるハウスダストなどの微粒子量と実際の人体に現れる症状との相関性を測る事が出来るのかについて興味が出てきたため、以前...2023.02.16massa電子工作
電子工作Sensirion SHT85で屋外温湿度計の精度改善を行う はじめに 屋外の温湿度計測用として防水ケースで作成した筐体に高精度と言われるSHT31を内蔵して温湿度を測定していましたが、屋外での使用開始後、数か月から半年程度で湿度の計測値が正常値より常に20%程度上昇してしまい、精度の良い測定ができな...2023.02.02massa電子工作
M5STACKM5stickC 液晶表示不具合を修理する はじめに M5stackシリーズは表示画面や電池、プッシュボタンというインターフェースが実装されている事でお手軽に電子工作が楽しめるので私は良く利用させて頂いています。ただ個人的な感想ですが、M5シリーズは開発スパンが短い為か不具合も時折見...2023.01.21massaM5STACK
M5STACKM5STACK ATOM TailBATの充電不具合を解消する はじめに 本日は、M5Stack社のATOM TailBATの充電不具合が発生した場合に、もと通りに充電ができる様にする修理内容を参考までに紹介します。以下の方法で全ての充電不具合が解消できるかはわかりませんが一度試してみる価値はあると思い...2023.01.21massaM5STACK
M5STACKM5Core INKで省電力な天気予報表示機能付きNTP時計の製作手順 M5Coreinkを使ってNTP(Network Time Protocol)から時刻を取得することで正確な時刻を表示することができる時計を作ってみました。折角ネットワークに接続するので時刻だけでなく天気予報についても気象庁サイトより取得し...2023.01.21massaM5STACK
robotロボットの仕組みの基礎がわかる二足歩行ロボット OTTO を組み立てて遊ぶ はじめに 最近の外食産業界隈では人件費の削減か人手不足の影響なのか、COVID-19の影響よる非対面接客が好まれるのか、配膳ロボットが大活躍していますね!焼き肉店やレストランで上手く料理を運んでいるのを見て感心します。また、パーソナルユース...2023.01.21massarobot
電子工作MQ-3を使った簡易アルコールチェッカーの測定精度を上げる -ESP32のADCについて- ADCの応用編 後編で測定精度の向上を試してみましたが、M5StickCのマイコンであるESP32の理解を深めるためにさらなる測定精度向上を目指してみました。アナログ電圧の測定精度を向上させるポイントはADCの変換精度になりますが、ESP3...2023.01.20massa電子工作
電子工作MQ-3を使った簡易アルコールチェッカーの製作 -線形性の改善- 前回簡単に動作確認をしましたが、今回はもう少しデバイスの仕様を考慮した電子工作をしたいと思います。 インターフェース電圧 センサーの電源電圧が5Vであることから、センサーの出力電圧値は5VMAXとなる可能性があります。一方でM5stickC...2023.01.20massa電子工作
電子工作MQ-3を使った簡易アルコールチェッカーの製作 はじめに 令和4年4月より改正道路交通法施行規則が順次施行され、安全運転管理者による運転者の運転前後の目視等による酒気帯びの確認が義務化され、確認記録は1年間の保管が義務付けられます。さらに令和4年10月からはアルコール検知器による検査が義...2023.01.20massa電子工作
M5STACKM5STACKの基礎情報 はじめに 趣味として電子工作とプログラミングを始めて間もなく、電子回路部品が筐体におさめれらており必要な機能がコンパクトに纏まっていて面白そうだなと思いM5STACKを購入したのですが、当時は私の経験不足・知識不足によるとともに、今のように...2023.01.20massaM5STACK
M5STACKIOT体重計の製作(仕上げ編~blynk対応~) はじめに 前回までで体重計測値のデータベース化も出来るようになり基本的なシステムは完成していますが今回はもう少し実用的で日常的に使い易くなる改良を施してみました。 表示系 前回予告していた通りに画面の表示を少し格好良くするために体重の表示に...2023.01.20massaM5STACK