【はじめに】
2022年10月発売のフォロを購入しました。以前より数種類のフォロがシリーズで発売されており気になっていたのですが、従来モデルに無いおしゃべりをするというスピーク版に魅せられてついに購入しました。
【音声合成用基板】
組み立ては大人で二時間ぐらいかかりました。組立手順や遊び方は他のブログにお譲りする事にして、当ブログでは内部の電子部品を見てみます。今回のモデルの特徴となる音声発話機能は、新規設計した音声発声基板を、同時発売したスピーク機能を実装していないノーマル版と共通のLEDマトリックス基板にコネクタを使用して重ねて接続する形で実現されています。音声発声基板はこの写真となります。

基板上の部品を確認すると、右下のATMEL製ATMEGA328(U5)が音声合成マイコンです。オフィシャルHPのフォロ紹介動画の音声を聞いてみると聞き覚えのある方もいらっしゃると思います。そう、ゆっくりボイスで有名なAquesTalk Pico LSIです。ATMEGA328チップ表面のマーキングに”B1”と”A1”が併記されていますが、AquesTalk Pico LSIの仕様によると”B1”は男性の声で”A1”は女性の声です。さて、かわいらしいフォロは男性なのでしょうか?女性なのでしょうか?謎が深まります。基板中央にはLEDマトリックス基板と接続するためのコネクタ(J3)があります。シルクの表記からするとUARTでマイコンと接続して制御していることがわかります。またマイコンからの音声信号ラインはオーディオアンプ(U6)を介してスピーカに接続することで発話しています。
【回路図】
赤い基板の回路はアンプICと音声合成マイコンを結線しただけの単純なものですがトレースすると以下の通りです。

音声発声基板を接続するLEDマトリックス基板も少し見てみましたが、下の写真のように中央に赤い基板のコネクタを挿入するスルーホールがあります。こちらの基板には、メインマイコンとLEDマトリックス制御用のLED-Driver ICが2つ実装されているようです。赤い基板との接続用スルーホールは銅箔が剥がれて接続不良を発生させないように2つの基板はあまり挿抜しないほうがよさそうですね。

なお、余談ですがATMELは2016年4月にMicrochip社に買収されておりATMELのマーキングされたATMEGAの生産は継続していないように思います。ゆえにフォロスピークに使用しているATMEGAマイコンは2016年以前に購入した在庫品の処分ということになるのでしょうか・・・?
以上となります。
コメント