Raspberry piへの InfluxDB インストール手順

電子工作

【はじめに】

環境データの収集にInfluxDBを使用していたが、保存先のラズパイのディスクを誤ってフォーマットしてしまいました。再度の環境構築に忘れていたことが多く少し手間取ったので備忘録として記載します。インストール手順はinfluxdb社のHPに記載がありますのであわせて参照ください。
Running the TICK Stack on a Raspberry Pi | Blog | InfluxData

InfluxdBのインストール手順

簡単に列記しますと以下の手順となります。

①OSのバージョン確認
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/os-release

② GPG keyの追加
pi@raspberrypi:~ $  curl -sL https://repos.influxdata.com/influxdb.key | sudo apt-key add –
pi@raspberrypi:~ $  echo “deb https://repos.influxdata.com/debian stretch stable” | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/influxdb.list

③package list の更新
pi@raspberrypi:~ $  sudo apt-get update

④influxdb インストール (ついでに telegraf chronograf kapacitor も)
pi@raspberrypi:~ $  sudo apt-get install telegraf influxdb chronograf kapacitor.

⑤インストール後ラズパイを再起動する
pi@raspberrypi:~ $  sudo reboot now

⓺influxdbが稼働しているか確認
pi@raspberrypi:~ $  systemctl status influxdb

以下のように Active: active (running) になっていることを確認する。
pi@raspberrypi:~ $  systemctl status influxdb

● influxdb.service – InfluxDB is an open-source, distributed, time series database

   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/influxdb.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) 

since Sun 2022-02-20 03:02:01 JST; 11h ago
     Docs: https://docs.influxdata.com/influxdb/
Process: 492 ExecStart=/usr/lib/influxdb/scripts/influxd-systemd-start.sh (code=exited, status=0/
 Main PID: 513 (influxd)
    Tasks: 16 (limit: 4915)
   CGroup: /system.slice/influxdb.service
           └─513 /usr/bin/influxd -config /etc/influxdb/influxdb.conf


⓺curlコマンドを実行して204が返ってくるか確認する。
pi@raspberrypi:~ $  curl -sl -I http://localhost:8086/ping

以下のように204が返ってくるくればAPI経由でアクセスできている。
pi@raspberrypi:~ $  curl -sl -I http://localhost:8086/ping
HTTP/1.1 204
 No Content
Content-Type: application/json
Request-Id: 53c04564-920f-11ec-9405-b827ebc4b8be
X-Influxdb-Build: OSS
X-Influxdb-Version: 1.8.10
X-Request-Id: 53c04564-920f-11ec-9405-b827ebc4b8be
Date: Sun, 20 Feb 2022 05:38:26 GMT

⑦API経由でクエリ(q=SHOW DATABASES)を受け付けてくれるか確認
pi@raspberrypi:~ $  curl http://localhost:8086/query –data-urlencode “q=SHOW DATABASES”
以下のような応答が返ってくれば問題なし。
{“results”:[{“series”:[{“name”:”databases”,”columns”:[“name”],”values”:[[“_internal”]]}]}]}

⑧次にデーターベースを作成するために,influxを実行する。
pi@raspberrypi:~ $  influx
以下が表示される。

Connected to http://localhost:8086 version 1.8.10
InfluxDB shell version: 1.8.10
>

⑨この後、データーベースを作成する。ここでは、testというデーターベース名。

> create database “test”
>

⑩データベースが作成されたか確認する。

> show databases

以下のような応答。

name: databases
name
—-
telegraf
_internal
test
>

⑪作成したデーターベースを使用する。

>use test

以下のような応答。

Using database test
>

⑫データーベースの削除は以下の通り。

> drop database “test”

⑬データーベースが削除されたか確認する。

> show databases
以下の通り、”test”は削除されて無くなっています。

name: databases
name
—-
telegraf
_internal

⑭quit で終了。
> quit
pi@raspberrypi:~ $ 

以上がデータベース作成までの手順となります。

Grafanaのインストール手順

は以下の公式サイトとなります。
Install Grafana on Raspberry Pi | Grafana Labs
こちらは手順に従えばインストールすることは難しく無いと思います。

私はSDカードでは長期連続稼働が不安ですのでargonのケースにM2 SSDを組み合わせてサーバを作成してデータを保存しています。

2022年12月19日にデータベースにアクセス出来なくなったようで気温などのデータが書き込めなくなりました。仕方なくこの自分のブログを参照して/var/libにあるデータベースを削除しinfluxdBを再インストールし直しました。やはりデータのbackupを定期的に行う必要が有りますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました